第58回:IRATAトレーニング/5日目

9月29日、トレーニング最終日、ひたすら反復練習で汗をかいてもらいました。
明日のアセスメントは、全員合格間違いなしです!

いいのかなぁ… よく考えて
ハイ!よくできました。フリクションカラビナ
エイドクライミング
ディフィカルトエッジからミッドローププロテクター
MIZOサン ガンバ
大丈夫だね。ダブルディビエーションの通過
リギングも問題なし
あべちゃん!ヘルメットかぶれ
動きがよくなってきましたね
たいしたもんです。
明日のアセスメントが楽しみです。

第58回:IRATAトレーニング/4日目

9月28日、朝晩は涼しくなったとはいえ、昼間の真夏の暑さにはたまりません。
あさイチでエッジマネジメントをやり、シャープなエッジをワイヤーを用いて下降する手法を、受講者の代表MIZOサンに演じてもらいました。
ゴゴイチで筆記試験をやり、全員優秀な成績で合格しすることができました。
そのあと、リグ4レスキューをやって、受講者諸君には残り時間で反復練習をやってもらいました。

墜落の危険のある場所では レストレインを怠るな!
ロープをワイヤに替える準備
下降の準備が完了したら レストレインは解除
ケブラー製の養生(プロテックプラス:ぺツル)で ロープを一時的に保護
アイディで下降
2個目のアイディを ワイヤーから下の 地面に届いているロープに取り付ける。
シャープなエッジに接触しているのはワイヤ
ロープは接触していない
ライフラインのアサップロックを盛り変える
ライフラインもワイヤーで保護
カウズテールを解除して下降
いてまれー
筆記試験はみんな好成績で合格
リグ4レスキュー:下降器具の操作
反復練習
反復練習

第58回:IRATAトレーニング/3日目

9月27日、トレーニング3日目です。
トレーニングは順調で計画通りに進んでいますが、教える側の当方、いろいろ勉強させられます。
ロープアクセスには様々な手法があり、たとえばリアンカーやロープトゥロープの通過にしても、いろんな方法がある中で、RATAでは、もっともリスクが低い方法が要求されます。
10年かかってトーアスのトレーニングが行きついた先は(わたしは17年)、もっとも手順の少ない方法でした。
手順が少ない方法… それは無駄がなくスマートで、美しいものです。
まさに「作法」といえるでしょう。
しかし「作法」は、たかだか4日や5日のトレーニングでマスターできるものではなさそうです。
アイディへのロープのセットや、アイディによるロープの下降には、さほど老巧稚拙はないとおもわれますが、そうでもなさそうです。困ったなぁ(笑)

フィックス エイドクライミング
フィックス エイドクライミング
ムービング エイドクライミング
ディフィカルトエッジ:よいこはまねをしない!
ディフィカルトエッジ
ミッドローププロテクター
フォールアレスト クライミングからワークポジショニング
腕力使い果たして、ハシゴがまともに登れません。ガンバ‼