5月17日 消防大学校で教鞭を執る

5月17日のことですが、総務省 消防庁の 消防大学校で、ロープ高所作業特別教育およびハーネス型墜落制止用器具特別教育の関係法令(労働安全衛生規則)について2コマ、講義の依頼があり、ちょっと行ってきました。

講義を頼まれた当初は、法律の話をたった2コマで話せるわけもなく、日程がIRATAトレーニングと重なりそうで、めんどくさいし忙しい。
そう!高齢者は忙しいんだ。 

断ろうと思っていたら、「いやいやいやいや、こんなチャンスはありません」とフーサン
しゃぁあんめぇ… ということで、前座を演じることにした次第

それにつけても、困ったのは着ていくもの。フーサンは絶対にスーツでは来ない。
天気予報は、気温が上がって夏日になると騒いでいるし、だからといって、デニムとTシャツなんかで行ける場所ではない。
あわてて横浜駅東口のデパートで、気の利いたパンツとポロシャツをゲット
季節に合った すがすがしいヤツだ。

でも結局、出発間際に選んだのは… スーツ
丈の短いジャケットと細身のパンツ
ネクタイは、クールビズということでナシ

ノーネクタイは、結局のところ大正解で、授業が始まる前、学生の代表が「全員上着を脱いでもよろしいでしょうか?」と聞いてきたのです。
もとより当方、ノーネクタイですから、ダメなんて言えっこありません。
学生さんも、ノーネクタイには言いやすかったと思います。
TPOは大事です。

学生は、北海道から沖縄まで、全国から集まった49名の幹部候補生
将来の消防を背負って立つ若者たちに、何を話すのか、どう話すのか、大変なプレッシャーです。
こっちは実技教育が専門でも、教室での講釈は苦手なんですから。

ともかく、絶対に守らなければならないのが時間です。
決められた時間通りに終わらなければいけません。
オーバーしてしまったら失敗です。
限られた時間内に、伝えたいことを全部伝えられることなんか出来っこないのですから、むしろ早めにやめる方がいい。
時間の超過は だらけます。

ということで、よかったこと。
1分1秒たりとも違わずに授業を終えられたこと。
休憩時間に、名刺交換と質問攻めにあいました。
うれしい限りです。

はじめは、めんどくさいし忙しいとか、断ろうとか言っていたものが、終わってみたら「お近いうちにまたどうぞ」とほざいているのですから、まあなんと現金なものか(笑)

ご安全に

第54回:IRATAトレーニング/アセスメント初日

5月13日、8人のレベル1の審査が行われました。
アセッサーは、まいど毎度のスカイさん、通訳はカスでヤグジャのヨーコさん

9時に始まったアセスメントは、サクサク進んで午前中に終了しました。
合格者は7名、ひとり失格でした。
失格の理由は、リアンカーで4本のロープをコントロールすべきところ、不用意にアサップロックを外してしまったこと。
魔が差したんでしょう。アセスメントには魔物が住んでいます。
IRATAの技能審査は厳格で、不安全行動は絶対に認めません。
まあ、へたっぴーではなかったので、運よく明日の追試の許可が出ました。

スカイさんによるオリエンテーション
アセスメント開始
ディッセンダー アッセント ➡ チェンジオーバー ➡ アッセンダー ディッセント
ホライゾンタル エイドクライミング
ディフカルトエッジの通過
リアンカー
【パスノット ➡リアンカー ➡ パスノット ➡ ロープ2ロープ トランスファのコンバインド】
パスノット
ロープ2ロープ トランスファ
リギング
ヤバシ! やらかしちまっても、見つけられなかったら、それも実力のうちでしょう(笑)
ホライゾンタル エイドクライミング
ミッドローププロテクターの通過
ディビエーションの通過
レスキュー
レスキュー
アイディ レスキュー
アイディ レスキュー
合格して書類にサイン