第32回IRATAトレーニング 5日目

8月31日、トレーニング最終日
ひととおり産業用ロープアクセスのマヌーバーをチェックさせてもらいました。
今回の受講者諸君は総じて優秀です。
明日からのアセスメントは安心して見ていられることでしょう。

第32回IRATAトレーニング 4日目

8月30日、トレーニング4日目
産業用ロープアクセス技術として、教えることはすべて教えました。
しかし、受講者諸君が学んだことをちゃんとマスターできたかどうか、それはわかりません。
5日目のトレーニング(反復練習)で確認することになるでしょう。
IRATAトレーニングは最低30時間・4日以上と決めらえれていますが、トーアス主催の当該トレーニングコースは5日目のトレーニングがあります。

第32回IRATAトレーニング 3日目

8月29日 IRATAトレーニング3日目
「ディフィカルトエッジ」の通過をやりました。
ロープ損傷のおそれがある鋭角部の通過です。
屋上から壁面にアクセスする場合、笠木の通過がこの「ディフィカルトエッジ」に該当しますが、ビルの窓拭きの「ブランコ作業」で普通にできます。
しかし、キャットウォークの「ディフィカルトエッジ」すなわち壁のない空間への下降は困難で、「ブランコ作業」の範疇を超えています。
「ブランコ作業」は技術的に限界があるので、IRATAでロープアクセストレーニングを積む必要があります。