結索のヒューマンエラーを防ぐ

IMG_0212_R三つ縒りロープは、さつま編み込みができる構造なので、アイスプライスによる運用が可能です。
結ぶ必要がないので、ニューマンエラー(結んだつもりで結んでいない)のリスクがありません。

 

IMG_0256_Rセミスタティックロープは、芯を外皮で覆ったカーンマントル構造なので、さつま編み込みはできませんが、特殊な縫製処理により、アイを作ることは可能です。

メーカーは、こうした縫製処理済みのロープを作っていますが、製品のほとんどはランヤードです。
近い将来、メインロープやライフラインにも縫製処理が施されるようになるかもしれませんが、いまのところ、長いロープは8の字結びでアイを作るのが普通です。

IMG_0185_R8の字結びで作ったアイは丈夫で、一旦結んだら作業が終わるまで解く必要がありません。
必然、結び変える必要がないので、ニューマンエラー(結んだつもりで結んでいない)のリスクが低く抑えられます。

ご安全に

教える必要がない 「もやい結び」

ロープの先端(索端)にアイをつくる結びといえば、アイ スプライス(さつま編み込み)がマニュアルです。
IMG_0212_R
アイとは目のことで、シンブルを入れて作るのが普通で、シャックルやカラビナ等のコネクターを取り付けて支持物(アンカー)との緊結に使用します。
アイ スプライスは、現場に行ってから結び始めると時間かかかって日が暮れてしまい、仕事になりません。
一般的に、ロープ屋さんで作ったものを購入します。
アイ スプライスは強度が高く、決して解けないばかりか、現場で結んだり解いたりしないので、作業者が結び損じるおそれがありません。

アイ スプライスが施されていないロープでは、もやい結びが頻用されます。
ビルの窓拭きのロープ高所作業の場合、10階建てのビルで、1時間に3回くらい ロープの結び替えをします。
IMG_0213_R
もやい結びは、そのたびに結ぶ、解く、という動作を繰り返します。
1日5時間作業した場合、結ぶ、解くの繰り返しは15回になります。
十日(50時間)で150回、百日(500時間)で1,500回、二百日(1,000時間・1年間の労働時間)で15,000回…
「万に一つ」の失敗する可能性は、一年の間にやって来ます。
これを三年、四年、五年と繰り返すのですから、魔がさすのも不思議ではありません。
事実、結んだつもりで下降して、解けて墜落した事例はいくつも報告されています。
ロープ高所作業における墜落災害の原因は、おしなべて人が犯す間違い、すなわちヒューマンエラーです。
IMG_0214_R
もやい結びを索端でひとつくくって補強しても、ヒューマンエラーを防ぐことはできません。
ロープは結ぶから解ける。結ばなかったら解けない。
もやい結びに限らず、ヒューマンエラーを防止するには、こうした考え方が必要です。

ロープ高所作業特別教育で、「墜落による労働災害の防止のための措置」と題して、もやい結びを教える向きがありますが、それは逆に、「労働災害のすすめ」になっていることに気が付かなければなりません。

ご安全に

ビッグロックでロープアクセストレーニング

6月17日、首都圏のIRATAメンバーとIRATAに興味のある人たちがビッグロック日吉店に集まって、いろんなマヌーバーを練習しました。
このところ、ロープ高所作業特別教育講習会が忙しく、ロープアクセストレーニングはスミス君にまかせっきりでしたが、久々にインストラクターの仕事ができました。
IMG_0247_RIMG_0248_RIMG_0253_R
さてホーリングは、覚えたつもりでも、やらないと忘れます。
〇〇君は、完璧に忘れていましたね。
来月のIRATAトレーニングコースまで、ちゃんとマスターしましょう。

IMG_0245_RIMG_0252_Rところがレイコさん、軽々とハンギングホールをやってのけました。
さすがレベル2有資格者です。

真夏日となり、とても暑かった横浜ですが、空調設備の整ったビッグロック日吉店は涼しくて、とても快適でした。
IMG_0250_R
次回、ビッグロック日吉店でのトレーニングは、7月1日と8日を予定しています。

次回、IRATAトレーニングコースは、7月18日からの一週間です。7月11日からのコースは定員になりました。
奮ってご参加願います。