第11回ガラス外装クリーニング技能認定試験が開催されました。

2月23日、東京ビルメンテナンス会館で、第11回ガラス外装クリーニング技能認定試験(主催は全国GCA連合会)が開催されました。DSC07100

全国から22人の方が受験しましたが、受験者の人数は年を追うごとに減少傾向にあり、受験者の技量もまた低下しているのが気にかかります。

力ある人は早くに受験し、合格したのでしょう。

リギング実技試験2技術は進化しています。試験内容を見直して、認定の更新を計画しなければ、いずれ近い将来、試験官やスタッフのほうが受験者よりも人数が多くなってしまうことでしょう。

それはともかく私は、「ロープ取り付け実技」の支援で参加しましたが、これに先駆け、2月5日行われた予備講習会では、ロープの結び方を担当しました。

結索の練習5分間の試験の中で、8の字結びでループを作るのが4回ありますが、きれいに結ぶためのドレスアップに時間をかけているヒマはありません。

結索の練習2一撃できれいに結べるシーケンスを教えました。

「ダクト立ち上げ工事」 狭い環境でのレスキュー計画

ロープアクセスでダクトの立ち上げ

ロープアクセスでダクトの立ち上げ

今回は、10階建てビルで、2階から屋上までの「ダクト立ち上げ工事」です。

困ったことに、隣接する建物との隙間がことのほか狭く、足場を組み立てることができません。

しかし、足場の設置だけがコンプライアンスとは限りません。ロープアクセスがあります。

国内法には、まだロープアクセスの安全基準はありませんが、作業手順書等で、安全のルールを作ればいいのです。

作業手順書の安全の根拠は、リスクアセスメントですから、リスクアセスメントを怠ることは乱暴で、作業手順書もなしに作業するのと同じです。

水切りをカットして、やっと通過できる狭さ

水切りをカットして、やっと通過できる狭さ

当該作業の最大のリスクは、作業環境の狭さです。
長時間の作業にもかかわらず、作業者はブランコ台に腰掛けることもできないありさまです。

また膝を曲げられない箇所が約5メートルあり、あぶみが使えないので腕力で登るほかありません。

作業者の体力消耗は著しく、電動カッターも使うので、ケガでもしたら動けなくなってしまう可能性があります。

救助は、狭いのでスナッチレスキュー(2人で下降)やロワリング(降ろす)は困難で、ホーリング(吊り上げ)するよりほかありません。

休憩はロープを登り返して

休憩はロープを登り返して

ホーリングは、3対1のメカニカルアドバンテージ(滑車の倍力)が実用的ですが、30メートルもの長い距離の吊り上げは思いのほか骨が折れ、時間がかかりすぎて、シャリバテして、上げきれない可能性があります。

119番に電話して、救急車が到着するまで8分、救助隊が屋上に上がってくるまで、さらに2分… 10分で屋上の開口部まで吊り上げる計画を立てる必要があります。

この状態から素早いホーリングはできない

レスキューは事故が起きてから準備をしてもまにあわない

ここで救助法を示すことは割愛しますが、次回のロープアクセストレーニングで、腕力でロープを登り返す方法と、素早いホーロングの方法を教えたいと思います。

乞うご期待