ブランコ作業で、バックアップが機能せず墜落! 重症を負う

6月の末に、北海道のビルの窓ふきの現場(ブランコ作業)で墜落事故が発生し、札幌の事業所の作業者が重症を負ったというので、ちょっと行って来ました。

メインに使用していたフランス製のセミスタティックロープが笠木のエッジで切断し、ビルの3階の高さから墜落したもの。

ロープが切れたのは、ロープを左右に振りすぎたため、作業中に巻き付け養生が外れてしまい、直接ロープが笠木に接触したのが原因と推察されていました。
「ブランコ作業」と言いますが、遊具のブランコではありませんから、スイングは不安全で、やりすぎは危険です。
エネルギーの蓄積されていないロープ、すなわちテンションのかかっていない状態でロープは、鋭いエッジに接触し、たとえ擦れても、切れることはありません。
しかし、エネルギーの蓄積されたロープは、たちどころに切れてしまうので注意が必要です。
エッジには、ロープを接触させないのが一番ですが、接触がやむを得ない場合は、2重に養生を施すなどの対策が必要です。

さて、この事故が問題になっているのは、ロープの切断もさることながら、セーフティライン(ライフライン)を使用していたにもかかわらず、墜落が止まらなかった点です。

墜落阻止器具は、イタリア製のバックアップデバイスを使用していました。
これは墜落時にロープの上方または器具そのものを握ると、墜落が止まらず、器具と一緒に落下する可能性があります。
この現象は、カム式の墜落阻止器具に総じて言えるリスクです。
また器具を逆さまにセットすると、墜落は止まりませんから、これも失敗の可能性として考えられます。

当該デバイスは、取扱説明書に「トレーニングを積んで熟練してから使用すること。そうでない場合は、熟練者と一緒に使用するように!」との注意書きがあります。
はたして、被災者はちゃんとトレーニングを受けていたのでしょうか?

被災者は、下降器具にリグを使用していました。
いうまでもなく、ペツルのリグです。
ペツル製品は、通販はありませんから、容易に購入できません。
販売店にも制度を設けていますから、無責任な販売などありえません

被災者はいったい、どのようなルートでロープアクセス用具を購入したのか、疑問点として浮かび上がっていました。

ともかく対策は、北海道GCAのブランコ講習会(実技訓練)を受けるということで落ち着きそうです。

7月のロープアクセス講習会

支点を2個使用する目的は荷重分散。ロープの角度が小さいと、女性2人(支点)で男性の体重を支えることも容易

支点を2個使用する目的は荷重分散。ロープの角度が小さいと、女性2人(支点)で男性の体重を支えることも容易

逆にロープの角度が大きくなると荷重重分散は図れない。むしろ倍加し、女性1人に男性2人が引きずられる。

逆にロープの角度が大きくなると荷重重分散は図れない。むしろ倍加し、女性1人に男性2人が引きずられる。

レーコさん(IRATAテクニシャン)と一緒に練習できるので、ケーコさんの上達は、思いのほか早い。

レーコさん(IRATAテクニシャン)と一緒に練習できるので、ケーコさんの上達は、思いのほか早い。

 

 

 

 

 

 

 

7月は、11日と25日、2回の開催となりました。

11日は、初めてのかたが4人参加されました。

ロープの登り降りを中心に、基本動作の反復練習を行いました。

とても暑い日でしたが、室内は空調設備がよく、クーラーがよく効いて助かりました。

25日は、これまた猛暑で、どうなることかと思いましたが、空調設備に助けられました。

次回開催は、81日です。

今年度最初の 「ブランコ作業安全教育講習会」 が開催されました。

 

DSC05688 [640x480]DSC05692 [640x480]DSC05694 [640x480]78日、東京ビルメンテナンス会館において、今年度最初の「ブランコ作業安全教育講習会」があり(主催は東京ガラス外装クリーニング協会)、東京6人、神奈川5人、埼玉4人、宮城2人、長野1人、合計18人が受講されました。

私は講師で参加したわけですが、「ブランコ作業とは何か?」と題し、三つ縒りロープとシャックル、あるいは安全帯とブランコ台からなる、モノのない時代に始まったブランコ作業が、今日の進化したロープアクセスに比べると、いかに野蛮な手法であるかを述べました。

また直径16ミリの三つ縒りロープを親綱とするライフラインは、その墜落防止器具が、ブランコ作業に転用するには危ういもので、墜落が止まらない可能性があり、じっさいに墜落死亡災害も発生していることを教えました。

ここ最近ブランコ作業でも、ロープアクセスの墜落防止器具(モバイルフォールアレスター)が使用されるようになってきましたが、製品の全てが手放しで安全確保を保証しているわけではありません。

ロープアクセスの墜落防止器具には、ジャミングローラー式とカム式があります。
お店やネットで簡単に買えるのが、カム式です。
カム式は、墜落の際、器具を握ってしまうと墜落が止まらず、器具を握ったまま地面まで落ちてしまう可能性があります。
これは、製品に共通したリスクです。

一方、ジャミングローラー式は、ペツルの「アサップ」と「アサップロック」しかありませんが、これは器具を握っても墜落は止まるので、カム式のリスクが摘み取られている分、安全性は確かです。
いずれにしても、安全に使用するためには、トレーニングが必要です。

また、ブランコ作業の現場の写真を見てもらって、どこに墜落のリスクがあるか、そのリスクは高いのか低いのか、作業者の行動やロープの取り付け作を受講者と共にリスクアセスメントしました。

分かりやすかったと、よい評価を受けました。

この講習会は、年4回開催されます。