いつもビッグロック日吉店で行っているロープアクセストレーニング、今回は共同作業でむずかしいホーリングに挑戦しました。ホーリングは、オンサイトレスキューの必修科目です。なんども言いますが、ロープアクセス作業は、事故が起きても誰も助けてくれません。仲間を助けられない人が従事できるようなハンパな業種ではないのです。新人にも手伝ってもらいましたが、メカニカルアドバンテージ(滑車の倍力)が2:1なのか、3:1なのか、理解してもらうのは思いのほか困難です。経験の浅い人に、むすかしい技術をおしえても、わかってもらえないばかりか、むしろ引いてしまう傾向があります。基本動作の反復練習に多くの時間を使ってもらいました。
滑車の倍力、難しいですね・・。前回、ホワイトボードの図で説明していただいて、今回は実物を見ながらでしたが、「動滑車」「定滑車」理屈ではわかったつもりでも、ちゃんと理解していないような・・。またホーリングのトレーニングを積む中で、リギングと共に理論も理解していくように努めたいと思いました。
ロープアクセスって、ほんと、物理のお勉強ですね。