ブランコ作業による、オーバーハングライダーの運用は、リスクが大! 要対策!

ビルのガラスクリーニングの現場で、オーバーハングのために、ロープでは容易に寄りつけない場所があります。

特殊なゴンドラ設備が常設されていれば、作業に問題はありませんが、ゴンドラ設備は初期投資と定期検査に費用がかさむので、建物所有者にとっては、できるだけ避けたいというのがホンネでしょう。

オーバーハングライダー (てんびん秤式リギング器材 ) で、ロープアクセス

オーバーハングライダー (てんびん秤式リギング器材 ) で、ロープアクセス

 

そこで登場するのが、通称オーバーハングライダーといわれる、巨大な 『てんびん秤』 式の リギング器材です。

リギングとは、ロープのセッティングのことですが、オーバーハングライダーの設置には、ホーリング技術が欠かせません。

しかしホーリングは、ロープアクセスの中級以上のテクニックであり、稚拙な運用は不安全なので、IRATAでも初級者教育では教えません。

このリギング、やばいっしょ!

このリギング、やばいっしょ!

 

 

当然、ブランコ職人にホーリングを求めるのは無謀です。

ブランコ作業マニュアルに、ホーリングの技術解説はありません。

 

やっぱ、やばいっしょ

やっぱ、やばいっしょ

 

 

じっさい、屋上のさまを見れば、無謀なのは一目瞭然です。

 

 

作業の機材ではありません。特殊な環境における困難なレスキューで使用します。カウンターウエイトのホーリングに複雑なプーリーシステムは無用の長物… 

作業の機材ではありません。特殊な環境における困難なレスキューで使用します。カウンターウエイトのホーリングに複雑なプーリーシステムは無用の長物…

また、カウンターウエイトのホーリングは、とても単純なものなのに、複数の滑車によるメカニカルアドバンテージを使ったがために、かえって複雑になっています。

しかも、歯のついたロープクランプ (ハンドルアンセンダー) に荷重がかかりっぱなしになるため、回避すべきリスクが生じています。

ホーリングシステムをよく理解していない人が、試行錯誤を繰り返したすえに、あらぬ結果にたどり着いたものと推察されます。

 

さて、都内某所のメインストリートに面した建物で、『オーバーハングライダーによるガラスクリーニングが、かなりヤバイ』 という噂が、ロープアクセステクニシャンのあいだで、近ごろ話題です。

具体的に、どうヤバイのか、私は見ていないのでわかりませんが、ロープを登るのに、どうもモーターを使用するらしい …
モーターはバッテリーで動くわけですが、聞くところによれば、そのバッテリーの容量が思いのほか小さいようです。
もし、ロープの登下降のさい、バッテリーが切れたら、どうなるのでしょうか?
当然、救助されるまでのあいだ、作業者は宙吊りです。
消防のレスキュー隊に救助を要請しても、想定外の救助活動ですから、大変なことになってしまします。

また、当該モーターが、高所作業を目的に生産されたものなのか、という疑問もあります。
もしかして、レスキュー用… ?

いずれになても、オーバーハングライダーとは、ロープを登らなければ作業できないものなのか??
もしロープを登るとなれば、モーターを使う・使わないにかかわらず、バックアップのセーフティライン(ライフライン)は、正しい位置に設置できるのか?
いろいろ疑問は尽きません。

こうした場合、リスクアセスメントでまずやることは、危険因子の摘み取りが可能かどうかの検討です。
『モーターを使う・使わないにかかわらず、長い距離のロープの登りには、それなりのリスクがともなう。』
『ロープを登ろうとするから、リスクが生じてしまう。』
『ロープを登らなければ、リスクは生じないし、モーターも無用である。』
『作業が下降モードであるならば、オンサイトレスキューは容易である。』
『当該作業は、下降モードで可能である。』
『したがって、モーターなる危険因子は、現場から摘み取ることができる。』
これで事故は、発生する前に防止できますから、理想的なリスクアセスメントといえるでしょう。

こんなことを考えていたら、まあ運良く、九州のほうで、同様のヤバイ現場があるとのデンワ
ふたつ返事で、仮設計画をみなおす支援をOKしました。

9月11日、日本橋のラッッピング撤去が終ったその足で羽田空港にむかい、福岡空港に降り立ちました。
その夜は、親不孝通りのクラブで したたか飲んで、中島みゆきサンのリズム&ブルース『てんびん秤』を熱唱したのはいうまでもありません。

 

翌日12日、現場に行ったら、じぇじぇじぇじぇじぇ!! じぇの5連発
もう目を覆うばかりのありさま…

ハーネスくらいちゃんと装着できるようにしてねっ!

ハーネスくらいちゃんと装着できるようにしてねっ!

 

ハーネスを正しく装着できない作業者!

 

 

 

何度おしえても、腰の位置のアタッチメントにアサップを取り付けてしまう作業者… にわとりか? ん~ 安全帯のクセなんだな。消防でもこんなシーンを見かけます。落ちたらしぬど

何度おしえても、腰の位置のアタッチメントにアサップを取り付けてしまう作業者… にわとりか? ん~ 安全帯のクセなんだな。消防でもこんなシーンを見かけます。落ちたらしぬど

 

 

ハーネスの各アタッチメントの用途がわからない面々!

 

絶対にやってはいけないフォールアレスター(墜落阻止器具)の間違った連結!

 

 

 

このハーネスは、もしかしてオモチャ? ENの規格品ではない!安全帯の規格でもない!出どころ不明の器材は現場に持ち込まないのが安全確保の第一歩

このハーネスは、もしかしてオモチャ? ENの規格品ではない!安全帯の規格でもない!出どころ不明の器材は現場に持ち込まないのが安全確保の第一歩

 

構造規格の表示がない ハーネス!
(安全の最低基準である 『安全帯』 よりも、当該ハーネスが より安全であることを証明する根拠は、どこにも見当たらなかった。)

 

保護具の着用も満足にできない作業者に、巨大な 『てんびん秤』 の運用は、危なっかしくってしかたがありません。

安全な用法を教えようと思って来たのですが… ムリ!!

今日は、みなさん見学の位置!

いつもなら、指一本でかっぱくガラスなんだけど…

いつもなら、指一本でかっぱくガラスなんだけど…

 

いつもなら、わたしは指一本でガラスをかっぱけるんですが、指図しても動ける人がいないんですから、仕方がありません。 みずからガラスをかっぱいてしまいました。

 

 

 

ひととおり作業が終わり、ちゃんと仮設計画の見直しもできました。
次回からは、安全な方法でリギングできるでしょう。
ロープを登る必要はありませんから、モーターは不要です。
作業者諸君に、ちゃんとロープアクセストレーニングを受けさせるよう、社長さんにはお願いしておきました。

さいごに繰り返しますが、オーバーハングライダーの運用はロープアクセスに限ります。
間違ってもブランコ作業の範疇ではありませんから、そこんとこヨロシクね ♫

ご安全に!

橋脚のラッピングでロープアクセスが活躍

昨年の 9月24日、東京日本橋の、高速道路の橋脚を、江戸情緒あふれるデザインでラッピングする作業がありました。

施工

これはオリンピック東京招致運動の一環で、日本橋界隈の企業がお金を出しあって打ち上げた広告です。デザイン担当は(株)宇宙防衛軍。

施工は、水上の高所作業であることから、高所作業車を台船に乗せておこなわれましたが、当該仮設計画は、潮の満干に左右されるため、作業の日時に苦労したものです。

 

そして1年後

周知のとおり、2020年の夏期オリンピック・パラリンピックは東京に決定しました。
56年ぶり、2度目のスポーツの世界の祭典が東京でおこなわれます。
7年後、もし生きていれば、わたしも生涯 2 度目の東京オリンピックを見ることができます。
めでたいなぁ (´▽`)
それまでは、安全第一でいきましょう。

デザイン

撤去は、台船を用意するまでもなく、ロープアクセスで  (^^♪

小型のタグボートがあれば、チョロいもんです。

9月11日、午前9時から始まった作業は、午前中で終了しました。

 

ロープで

 

 

 

 

ロープで2

仙台で、ロープアクセストレーニング

9月3日 宮城県仙台市のボルダリングジム・ズィーボックスで、ロープアクセストレーニング・高所作業安全講習をおこないました。
受講者 8 名、見学者 2 名、ぜんぶで 10 名
東北在住の IRATA テクニシャンのご尽力で実現したものです。
会場のズィーボックスは、ジムオーナーのご好意で提供していただきました。

東北地方で初めてロープアクセストレーニングを開催

東北地方で初めてロープアクセストレーニングを開催

 

参加者の業種は、おもにビルのガラスクリーニングで、東京GCA主催のブランコ作業安全講習を受講されたことがある方がほとんどでした。

 

 

 

ほとんどの方がロープアクセスの経験者

ほとんどの方がロープアクセスの経験者

 

 

近年、宮城県のガラスクリーニングの現場では、リスクアセスメントのおかげで、ロープアクセス資器材の普及がめざましく、ユーザーに対する適切なトレーニングが待ち望まれていました。

じっさいにロープトゥロープトランスファーの現場があるというので、正しい手順をマスターしてもらいました。

じっさいにロープトゥロープトランスファーの現場があるというので、正しい手順をマスターしてもらいました。

 

ロープアクセス技術は、これまでのブランコの常識をやぶる、信じられないような作業ができる可能性を秘めています。

ただし、この新しい技術は、十分なトレーニングを積む必要があり、資器材をそろえてみたところで、安全に運用する技術がともなっていなければ、とんちんかん なことになってしまい、かえって不安全です。

上っ面のテクニックは、動画配信サイトからでも知ることはできますが、肝心かなめのポイントはわかりません。
見よう見まねの運用は高いリスクがともなうので、ヨーロッパではユーザーに対するトレーニング (3年更新・アセスメント付き) が義務付けられています。

何らかの理由で、ロープ上で動けなくなってしまっても、誰も助けてくれません。オンサイトレスキューは必須科目です。

何らかの理由で、ロープ上で動けなくなってしまっても、誰も助けてくれません。オンサイトレスキューは必須科目です。

 

 

今回こうして、比較的はやい時期にロープアクセストレーニングが開催できたことは、いろんな面で幸いだったとおもいます。

消防は献身的に救助をしてくれますが、想定外のレスキューは困難です。ロープアクセスに関しては、こちらがプロフェッショナルですから、オンサイトレスキューは、できてあたりまえ。

消防は献身的に救助をしてくれますが、想定外のレスキューは困難です。ロープアクセスに関しては、こちらがプロフェッショナルですから、オンサイトレスキューは、できてあたりまえ。

 

 

 

 

トレーニングが終わって、仙台のレベルは高い、というのが率直な感想です。

今回はじめてアイディ・アサップに触った人も、みんな足並み揃ってトレーニングできました。

技術の習得には、みなさんたいへん貧欲で、IRATAにもご興味を示されました。

今後、東北においては、ますますロープアクセスの普及に拍車がかかることと思われます。

このトレーニングが今回限りで終わることなく、定期的に開催できるようになればと願っています。

ご参加のみなさま、おつかれさまでした。

これからも ご安全に

最後になりましたが、トレーニング開催にご尽力いただいた各方面の方々には、ほんとうにお世話になりました。ありがとうございました。心から感謝申し上げます。

またトレーニング後に、セージンさんから頂いたご感想、『感動した!』 の一言によって、仙台まで来てよかったなぁと、じんんわり幸せ感にひたりました。
ありがとうございました。