仲間がIRATAのレベル2に合格しました

8月5日~9日、オーストラリアのブリスベンで、IRATA のトレーニング・アセスメントがあり、東京から、『もうひとりのヨッシー』 が参加して、みごとレベル 2 のロープアクセス テクニシャンに認定されました。
ブリスベン4 [640x480]

これでヨッシーは、ふたりともレベル 2 です。
おめでとうございます。

現地では、ピーターから、クルマを貸していただいたり、いろいろお世話になったようです。
ピーターに感謝です。
ブリスベン1 [640x480]
またアセスメントに合格した翌日、トレーニングで知り合ったメンバーとゴールドコーストに行き、サーフィンを楽しんだもようです。

 

 

 

そのころ、ビッグロック日吉店では、レベル 1 テクニシャンのレイコさんがホーリングで大汗をかいていました。

レベル 2 になると、いろんなホーリング技術が要求されます。3分の1ではビクともしないので

ダンベルの総重量を 80kg で試してみましたが、 2:1  のメカニカルアドバンテージではびくともしません。

 

4:1 にあげて、やっとちんまい体格で、たいした女性ですなんとかなりました。
4:1 といっても、見かけの倍力です。
摩擦抵抗で、実倍力は思いのほか低下します。
よく頑張りました。
こんどから もっと軽くしましょう。

 

ロープの解け・はずれが原因の 墜落災害を考える

先にも記しましたが、過去10年間に発生した東京労働局管内におけるガラスクーリーニング業の、11件のブランコ作業の墜落死亡災害のうち、4件がロープの解け・ハズレによるものでした。
こうした事故の多くは、ヒューマンエラーが直接原因ですが、だからといって 『あなたが悪い』 と、作業者に責任をかぶせてみても問題は解決しません。
たしかに、ちゃんとしたロープの結び方やリギング法をマスターすることは、作業者にとって大切ですが、だれしも魔がさすことがあります。
事故を未然に防ぐためには、作業者がぶら下がるメインロープがほどけても、バックアップのロープで 安全に墜落を阻止できる仕組みが必要です。

ロープアクセスによる窓ふき作業

 

 

さて、ロープアクセスにおいては (ブランコ作業もロープアクセスの一つですが)、ロープは 2 本、ロープを取り付けるアンカーは 複数、そして墜落防止措置は 2 重と、あらゆるものに常時 2 ポイントの作業者の保護が要求されています。
この 意味がわかっていない人 は、せっかくのバックアップを外してしまい、1 ポイントになってしまうことがままあります。
墜落災害は、この残された 1 ポイントがダメになったときに発生します。

過去の事例をみると、ロープの解け・はずれによる事故は、ロープに荷重がかかっているとき、すなわち作業者がロープにぶら下がっているときに発生しています。
総じて、バックアップが機能ぜず、墜落災害に至ったものです。
バックアップが機能しなかった原因は、フォールアレスター (墜落阻止器具) の使用上のミスも可能性としては考えられますが、多くは前述したように、不用意にバックアップを外していたものと推察されます。 (はなからバックアップを使用していなかった事例もありますが、…はじめから安全のルールを守っていないのですから、これは論外)

作業者が、たいせつなバックアップを解除してしまうには、それなりの理由があります。

ねじれ絡み

 

左の写真は、笠木をまたいでロープにぶら下がった状態の一例です。
ワークラインとセーフティラインが交差しています。
ワークラインを背後からかわすと復旧できそうですが、そうすると今度は、アサップが利き手側 (右) になってしまい、作業がわずらわしいものになってしまいます。
他にも、アサップがワークラインにからむ例があり、いずれも一旦アサップをはずしてセットしなおす必要があります。

また、アイディにセットしたワークラインのテールロープ (握ってコントロールする側・アイディの下方) が内側 (左) になることがあり、このときは、そのままでは作業がわずらわしいので、一旦アイディからロープをはずし、セットしなおします。

ただ、不用意にアサップをはずしたり、アイディをはずしたりすると、せっかくの 2 ポイントが 1 ポイントに減ってしまい、リスクという敵に対してスキを見せることになり、はなはだ不安全です。

古式ゆかしいブランコ作業でも、墜落阻止器具のランヤードがメインロープがからむことがあるようで、そうしたわずらわしいことを避けるため作業者は、さいしょに墜落阻止器をセットするという安全のルールをあきらめ、ブランコ台に座ってから墜落阻止器具をセットすることがあるようです。
不幸にして、このとき、ぶら下がっているロープがはずれでもしたら、バックアップがないので墜落は止まりません。
こうした事故はほんとうに発生したことがあり、ブランコの安全講習会でかならず紹介されています。

いずれにしても、ロープのからまりや器具のセットのふてぎわを、安全に復旧する手順は、ロープアクセスの初級技術ですが、GCAのブランコ作業マニュアルには記載がありません。
ブランコ作業の安全講習会で、たまに話題になることがありますが、訓練の必要なテクニックを机上でおしえるには限界があります。
耳学問はへの突っ張りにもなりません。
ちゃんとトレーニングを受けて、正しい手順をマスターしていただく必要があります。
ヨーロッパでは、ロープアクセスの技術トレーニング (アセスメント含む) はもとより、一般の高所作業の安全講習も、3年サイクルで受講することが法律で決められています。
テクニックを完璧にマスターするには、反復練習がひつようです。
興味にある方は、弊社の実技講習会にご参加ください。

ご安全に

屋上からの墜落は、こうやって防止する!第2弾

安全帯を使用するなどの対策を講じないまま笠木に乗ることは、中レベルのリスク値(2×5=10)があるので禁止です。

笠木に乗ってからアサップ(墜落阻止器具)をセットするのは不安全な行動

笠木に乗ってからアサップ(墜落阻止器具)をセットするのは不安全な行動

左の写真のように、作業者が笠木に上がってからセーフティライン(ライフライン)にアサップ(墜落阻止器具)をセットするのを見かけることがありますが、これは不安全な行動といえます。 (この写真は撮影のためのヤラセです。)

これまで、こうした行動は  『足元ヨシ! 注意して作業しよう! 』 という具合に、KYで作業者に注意喚起をはかってきました。

たしかに、注意すれば簡単に墜落はしませんが、注意というものは熱中症や体調不良などいろんなファクターによって散漫になるものです。
ほんとうは注意散漫になっても墜落しない対策をたてる必要があるとおもいます。

対策を立てるといっても、すでにロープアクセスの資器材をご用意頂いている場合は、モノ対策はそれで十分でしょう。
作業手順書の見直しで、安全は確保されるとおもいます。

それでは、正しい作業手順を以下に示します。(写真参照)

アサップは屋上内でセットする。それから笠木にあがる。

アサップは屋上内でセットする。それから笠木にあがる。

 

1.屋上内でアサップをセットする。

 

 

 

 

笠木上の作業者の墜落からの保護は、アサップと笠木にまたがる動作で2ポイント

笠木上の作業者の墜落からの保護は、アサップと笠木にまたがる動作で2ポイント

 

 

2.アサップをセットしたのち、笠木にあがる。

 

 

 

アイディ(下降器具)をセットし、アサップと笠木にまたがる動作とをあわせて、作業者の墜落からの保護は3ポイント

アイディ(下降器具)をセットし、アサップと笠木にまたがる動作とをあわせて、作業者の墜落からの保護は3ポイント

 

 

3.笠木上でアイディ(下降器具)をセットする。

 

 

 

 

下降時は、ワークラインとセーフティラインの 2ポイントで、作業者の墜落からの保護

下降時は、ワークラインとセーフティラインの 2ポイントで、作業者の墜落からの保護

 

4.壁面に出て、下降する。

 

 

 

 

 

 

 

本来ならば、ここで講釈が終わるところですが、問題はそう簡単に解決はしません。
どういうことかというと、作業手順書を書き換えても、作業者がそのルールを守らなかったら への突っ張りにもならないからです。

ブランコ作業は、最近まで一本吊りで行われていた経緯があります。
土木の法面作業は、いまだに一本吊りですが、それはともかく、パラペットの高さが高い現場では、いきなり笠木に乗らなかったらブランコをセットすることができませんでした。
当然、作業者は、墜落防止措置のないまま笠木にあがるのが普通でした。
笠木上のリスクは、許容範囲と考えられていたのです。
そうでもしなかったら、ブランコで高いところから下降することなど、できっこない場合が多くありましたから…

EN規格のロープアクセス資器材が国内に入ってくる2006年以前のブランコ作業が野蛮だったのはしかたがありませんが、あしき職場風土のもとで、あたらしい安全のルールを守らせることは、容易なことではありません。
余談かもしれませんが、2006年は、厚生労働省がすべての業種にリスクアセスメントを努力義務化した年でもあります。けっして偶然ではないだろうと私はおもっています。
ともかく、形だけロープアクセスを採用しても、それだけで安全を確保するのは困難です。
ロープアクセスは、常に2ポイントの、墜落からの作業者の保護を要求しています。
常時2ポイント確保するためには、一時的に3ポイント確保する必要があります。(これが意外とむずかしい)
いまでも1ポイントの墜落防止措置でヨシ とされているブランコの作業者に、いきなり常時2ポイントの確保を求めても、戸惑うだけかもしれません。

技術の習得にはトレーニングが必要です。
机上の安全講習ではまにあいません。
弊社では、定期的にトレーニングを行っています。
興味のある方は ご参加ください

ご安全に!